2023.07.31
MDM(モバイルデバイス管理)インボイス制度クラウドPBXシンプルフリーWi-FiレンタルポケットWi-Fi法人携帯電気【2023年最新版】社用携帯はiPhoneがオススメ?最新機種を選ぶメリットは?
社用携帯として『iPhone』を選択すべきか悩んでいますか?
個々のiPhoneの高い人気度を鑑みると、社用携帯としても優れた選択であると思われるかもしれません。
しかし、「価格が高い」、「社用携帯として必要以上に高機能」といった疑問を持つ方も少なくないでしょう。
この記事では、社用携帯としてiPhoneを選択するメリットとデメリットを明確に解説します。
また、iPhoneとAndroidとの比較も行い、どちらがより適した選択なのかを示します。さらに、iPhoneのおすすめ機種やコスト削減のための導入方法もご紹介します。
これらの情報をもとに、最適な社用携帯選びをお手伝いします。
社用携帯としてiPhoneを選ぶメリット
社用携帯としてiPhoneを選択する主なメリットは次の通りです。
- 高度なセキュリティ:iPhoneは、そのOSであるiOSが定期的にセキュリティアップデートを行うことで、優れたセキュリティを提供しています。また、アプリの審査基準が厳しいため、セキュリティリスクを抑えたアプリしかダウンロードできません。
- 高性能と速さ:iPhoneはハイエンドなスペックを誇り、これが作業効率と速さに直結します。これは、ビジネス環境で時間が重要な要素であるため、特に価値があります。
- 使いやすさと高い操作性:直感的なUIとシンプルな操作性は、iPhoneの強みとして広く知られています。また、多くの人々が個人的にiPhoneを使用しているため、社員の学習コストも低く抑えられます。
- 長い耐用期間:iPhoneは、バッテリーの持続性やOSのサポート期間が長いため、長期的に使用することが可能です。これにより、頻繁なデバイスの入れ替えコストを削減できます。
以上の理由から、社用携帯としてiPhoneを選択することには多くのメリットがあります。
しかし、デメリットやコスト面も考慮する必要があります。
それぞれの組織の要件とニーズに基づいて、最適な選択を行うことが重要です。
社用携帯に「iPhone」を採用するときのデメリット
いくらiPhoneが多くの優れた特性を備えているといっても、その一方である種のデメリットも存在します。これらには次のようなものがあります。
- 高価な端末価格
- SDカードスロットがない
- Androidからの移行に苦労する場合がある
それぞれのデメリットについて詳しく見ていきましょう。
これらの問題点を理解し、より適切な判断を下すことができます。
高価な端末価格
iPhoneを企業のスマートフォンとして採用する最大のハードルは、他のAndroid携帯電話に比べて端末価格が高いことです。
たとえば、古いモデルのiPhoneでもおおよそ5万円程度から、最新モデルでは20万円を超えるものもあります。
一方でAndroid携帯電話では、2万円程度から手に入るものもあります。したがって、iPhoneを採用する場合、社員数が多いほど費用が増える可能性があります。
「特別な機能は不要で、基本的な使い方ができれば良い」というのであれば、コスト面から考えてAndroidが適切かもしれません。
SDカードスロットがない
iPhoneにはAndroidのようなSDカードスlotがありません。
したがって、大容量のデータを頻繁に扱う場合には不便を感じることがあるかもしれません。
iPhoneのストレージ容量は購入時に選択できますが、容量が大きいほど価格も高くなります。
なお、iPhoneにはSDカードスロットがありませんが、専用のSDカードリーダーは使用可能です。
そのため、大量のデータを扱う必要がある場合は、ストレージ容量の大きなモデルを選択したり、SDカードリーダーを利用するなどの対策が必要です。
Androidからの移行がスムーズにいかないことがある
現在Androidを使用していて、これからiPhoneに移行を考えている場合、データ移行がスムーズに進まないことがあります。
また、Androidのみで対応しているアプリも存在するため、同じ機能を持つアプリを探し、移行する必要があります。
さらに、LINEなどのコミュニケーションアプリを引き継ぐ際には、事前に適切な準備をしないと、友達リストやチャット履歴などが消失するリスクもあります。
したがって、OSを変更する場合は、データの引き継ぎが必要となり、その過程で問題が生じる可能性を認識しておくことが重要です。
これらの点を踏まえて、企業としてのニーズに合わせて適切な選択を行ってください。
推奨されるiPhoneモデルとその選択基準
iPhoneはその直感的なインターフェースと強力なパフォーマンスで、企業の社用携帯として高い評価を受けています。
しかし、多様なモデルとスペックが存在する中で、どのiPhoneがビジネスニーズに最適かを判断することは容易ではありません。
ビジネスの用途別に推奨されるiPhoneモデルとその機能
たとえば、フィールドワークが多い企業ではバッテリー寿命が長く、耐久性に優れたモデルが適しています。
一方で、グラフィックデザインやビデオ編集などのクリエイティブな作業を行うユーザーには、高解像度のディスプレイと高性能プロセッサを搭載したモデルが求められます。
総所有コスト(Total Cost of Ownership, TCO)の観点から見たiPhoneの価値
TCOは、単なる購入価格以上のものを意味します。メンテナンス費用、サポートサービス、将来のアップグレード費用なども含まれます。
企業はこれらの要素を総合的に考慮し、長期にわたる投資としてのiPhoneの価値を判断する必要があります。
長期的なビジネス運用において考慮すべきサポート体制とアップデートの周期
Appleは業界をリードするサポートと定期的なソフトウェアアップデートを提供しています。
これにより、セキュリティの強化と最新の機能へのアクセスが保証されます。
企業はこれらのサポート体制を評価し、デバイスがビジネス環境に長期間適応し続けることを確認する必要があります。
社用携帯スマートフォンとして推奨するiPhoneモデルはどれ?
数多くのモデルが存在するiPhoneの中で、企業用スマートフォンとして最適な選択肢は何なのか、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ビジネスシーンで最適なiPhoneのモデルを提案したいとおもいます。
iPhone SE(3rd generation)
iPhoneの導入を検討しつつも、端末費用をなるべく抑えたいという考えの場合、第3世代の「iPhone SE」が最適です。
実際にofficioでもiPhone SE3は人気の機種となっており、数多くの企業様から選ばれています。
2022年に発売されたiPhone SE第3世代は、価格が抑えられつつも、最新のチップを採用しており、高い性能を実現しています。
コンパクトなデザインで持ち運びが簡単、そしてマスク着用時でもロック解除が容易なホームボタンが装備されています。これらの特性は、ビジネス利用に最適なポイントと言えます。
端末の価格を抑えつつも、性能はしっかり確保したいと考えているなら、iPhone SE第3世代は理想的な選択肢となるでしょう。
最新モデルで長く使いたい場合は「iPhone 14」
最新の技術搭載しているiPhoneを長期にわたり使用したいと考えている場合。
最新モデルの「iPhone 14」も選択肢に入るでしょう。
2023年現在、最も新しいiPhone 14シリーズは高性能で、その中でも基本モデルのiPhone 14は比較的リーズナブルな価格で入手可能です。
また、iPhone 14は長いバッテリー寿命を誇っていますので、一日中使うビジネスシーンにも十分対応できるとおもいます。
さらに、iPhone 14シリーズはOSのサポート期間も長く、少なくとも5年間はアップデートを受けられるでしょう。
1つのモデルを長く使い続けることを考えているなら、iPhone 14の導入が最善の選択となる場合も考えられますね。
officioは最新機種へのお乗換えも今より安くを実現します!
officioはお見積りだけでもOK!
他社にはない法人向け特別価格のご提案をさせていただきます。
- ・充実のアフターフォロー
- ・全国対応!オフィスで完結
- ・携帯以外もまるごとコンサル!
たとえば、テレワークの実装や新規事業のスタートアップは、必要なサービスや機能を一から調査し、選定するだけでも大きな労力を必要とします。
このような課題を解決するために、officioのスマホアドバイザーが最適なプランをご案内させていただきます!
また、モバイルデバイスだけでなく、オフィス運営に必要な全ての側面についての相談もofficioにお任せください。
OA機器、インターネット接続、固定電話ライン、ウェブサイト制作、広告、電子契約、電気、そして人材採用まで幅広いニーズに対応いたします。
「運用方法」「管理方法」も併せてご提案!
お客様に確かな【価値】をご提供いたします。
法人携帯の導入をご検討中の方は、ぜひofficioにご相談ください。
-
CONTACT -TELL-
電話でのお問い合わせ平日9:00~19:00
0120-955-854 -
CONTACT -MAIL-
お見積り
メールでの無料お見積り