2023.07.31
MDM(モバイルデバイス管理)インボイス制度クラウドPBXシンプルフリーWi-FiレンタルポケットWi-Fi法人携帯電気クラウド電話(クラウドPBX)と従来のPBXでは何が違う?
電話システムは、企業のビジネスコミュニケーションを円滑に行うための重要な要素です。
最近では、電話システムの形態も変化してきており、特にクラウド電話(クラウドPBX)が注目を集めています。
しかし、クラウドPBXとは何か、従来のPBXとはどのように違うのか、その理解にはまずPBXの仕組みを理解することが必要です。
PBX(Private Branch Exchange)は、企業内の電話網を管理するためのシステムで、内線通話や外線通話の管理、転送、保留など、電話に関する機能を一手に担っています。
従来のPBXは、物理的な機器として企業内に設置され、専門の技術者が運用・管理を行う必要がありました。
これに対して、クラウドPBXは、PBXの機能をクラウド上で提供するサービスです。
今回はクラウドPBXと従来のPBXの違いについてみていきましょう。
クラウド電話(クラウドPBX)と従来のPBXの仕組みと違い
クラウドPBXの最大の特徴は、物理的な設備を必要としない点です。
クラウドサービスとして提供されるため、インターネット接続があれば、どこからでもアクセス可能で、設備投資や運用コストを大幅に削減することが可能です。
また、クラウドPBXは、迅速なスケーリングやアップデートが可能で、企業の成長や変化に柔軟に対応することができます。
しかし、これらの特徴を理解するには、クラウドサービスの基本的な概念と、それがクラウドPBXにどのように影響を与えるのかを理解することが必要です。
そのためには、「SaaS型」「PaaS型」「IaaS型」
といったクラウドサービスの階層構造についての理解も必要です。
「PBX」と「IP-PBX」そして(クラウドPBX)の仕組みを解説
今や、電話システムは企業のコミュニケーションをスムーズにするための不可欠なツールとなっています。
その中心にはPBX(Private Branch Exchange)とIP-PBX(Internet Protocol Private Branch Exchange)という2つの重要なシステムがあります。
これらのシステムは、社内外のコミュニケーションを円滑に進めるための基盤を提供します。
それぞれの仕組みを理解することで、どちらが自社のビジネスニーズに最適かを見極めることができます。
それでは、「PBX」から「IP-PBX」、そして「クラウドPBX」へと進化してきた電話システムの仕組みについて、詳しく見ていきましょう。
・PBXの仕組み
まず「PBX」ですが、これは企業内の電話網を管理するシステムです。従業員間の内線通話や、外線への接続を制御します。
しかし、専用のハードウェアが必要であり、その設置や管理、運用には高額なコストがかかるというデメリットがありました。
・IP-PBXの仕組み
次に「IP-PBX」ですが、これは電話通話をデジタルデータ化してIPネットワークで送受信するシステムです。
従来のPBXがアナログ信号で通話を行っていたのに対し、IP-PBXはデジタル信号で通話を行います。
これにより、通話品質の向上や通信コストの削減、リモート通話の可能性など、新たな利点をもたらしました。
そして最後に「クラウドPBX」です。
・クラウドPBXの仕組み
これはIP-PBXの機能をクラウド上で実現したもので、ハードウェアを必要とせず、インターネット環境があればどこからでも電話サービスを利用することができます。
また、サービス提供者がシステムの管理や運用を行うため、ユーザー企業はそれらの手間を省くことができます。
クラウドPBX導入時のために:クラウドサービスの階層構造と異なる形態
クラウドサービスにはの3つの階層構造があります。
・SaaS型(Software as a Service)
・PaaS型(Platform as a Service)
・IaaS型(Infrastructure as a Service)
これらはそれぞれ異なる形態のサービスを提供し、クラウドPBXを導入する際には、自社のニーズに合った形態を選ぶことが重要です。
SaaS型
SaaS型は、アプリケーションソフトウェアをネットワーク経由で提供する形態です。
クラウドPBXの場合、電話システムの機能をクラウド上で提供します。
ユーザーはインターネット環境さえあれば、どこからでもサービスを利用することが可能で、システムの設置や管理の手間を省くことができます。
PaaS型
PaaS型は、アプリケーションを開発・実行するためのプラットフォームを提供します。
開発ツールやデータベース管理システムなどを含む環境がクラウド上に用意されており、ユーザーはこれを利用して自分たちのアプリケーションを開発・運用することができます。
IaaS型
IaaS型は、インフラストラクチャー(サーバー、ストレージ、ネットワークなど)をサービスとして提供します。
ユーザーは必要なリソースを自由に選び、それを利用して自社のシステムを構築・運用することができます。
これらのクラウドサービスの形態を理解し、自社のニーズに合った形態を選ぶことで、クラウドPBXの導入がよりスムーズに行えます。
それぞれの特性を理解し、ビジネスの効率化とコスト削減に役立てましょう。
サービスの詳細や契約条件を各提供者からしっかりと確認し、長期的な視点で選択を行うことをおすすめします。
クラウドPBX導入のメリットと配慮点
ビジネス通信の新時代への扉を開くクラウドPBXは、今日の組織にとって無視できない存在となっています。
その導入には多くのメリットがありますが、いくつかの重要な配慮点も存在します。
この記事では、クラウドPBXを導入する際の利点と考慮すべき点を深堀りしてみましょう。
導入のメリット
コスト効率性の向上
クラウドPBXは、従来のPBXに比べて顕著なコスト削減を実現します。
物理的なインフラストラクチャーが不要になるため、初期設備投資を削減できるのです。
さらに、オンデマンドでサービスを拡張できるため、実際の使用量に応じて費用を支払うことができます。
管理の簡素化
クラウドサービスプロバイダーがシステムの保守管理を行うため、ITスタッフの作業負荷が減少します。
これにより、ITチームは他の重要な業務に集中することができ、全社的な生産性の向上に貢献します。
柔軟な働き方の支援
クラウドPBXは場所を選ばずにアクセス可能なため、リモートワークやテレワークが容易になります。
従業員はオフィス外でも同じ電話システムを利用でき、柔軟かつ効率的な働き方をサポートします。
配慮すべき点
セキュリティの確保
クラウドPBXはインターネットを介してサービスを提供するため、サイバーセキュリティのリスクが伴います。
セキュリティの専門家と連携し、データの暗号化、アクセス管理、定期的なセキュリティ監査など、適切なセキュリティ対策を講じることが重要です。
プロバイダー選びの重要性
全てのクラウドPBXプロバイダーが同じレベルのサービスを提供するわけではありません。
サービスの可用性、サポート体制、コンプライアンスへの対応など、選定するプロバイダーがビジネスのニーズに合致するか慎重に評価する必要があります。
信頼性と可用性の保証
クラウドサービスの信頼性と可用性は、ビジネスの継続性に直結します。
サービスレベルアグリーメント(SLA)を確認し、ダウンタイム最小化の取り組み、バックアップと災害復旧の計画が適切に提供されているか確認してください。
クラウドPBXの導入は、企業にとって数多くのメリットをもたらしますが、成功を収めるためには注意深い計画と実装が必要です。
セキュリティの確保、適切なプロバイダー選び、および信頼性の確保は、その中心的な柱となります。
最終的には、クラウドPBXは企業が今日の変化するビジネス環境で一歩先を行くための強力なツールとなり得ます。
クラウドPBX導入時のためのまとめ
クラウド電話(クラウドPBX)とIP電話の特徴とメリット・デメリットを詳しく解説しました。
また、クラウド電話と従来のPBXの仕組みと違いについて、そしてPBXとIP-PBXの仕組みについても詳しく説明しました。
クラウドPBXは、電話システムをクラウド上に配置することで、設備投資を抑えつつ、柔軟で効率的な通信環境を提供します。
一方、IP電話は、インターネットを利用した通話を可能にする技術で、地理的な制約を超えた通信を可能にします。
それぞれのシステムは、その特性と利点、欠点を持っています。そのため、自社のビジネス環境やニーズに合わせて最適なシステムを選択することが重要です。
また、今回はクラウドサービスの形態についても触れてみました。
SaaS型、PaaS型、IaaS型といった異なるクラウドサービスの形態があり、それぞれが異なる特性と利点を持っています。
これらの理解は、クラウドPBXの導入を検討する際の重要な参考情報となります。
最後に、クラウド電話とIP電話の選択は、企業の通信環境を大きく左右します。
コスト、拡張性、運用の容易さなど、様々な観点から自社に最適な選択をすることが重要であることを再認識しました。
今後もこのような情報が役立つように、さまざまな視点からテクノロジーについて情報提供していきます。
-
CONTACT -TELL-
電話でのお問い合わせ平日9:00~19:00
0120-955-854 -
CONTACT -MAIL-
お見積り
メールでの無料お見積り