2023.07.31
MDM(モバイルデバイス管理)インボイス制度クラウドPBXシンプルフリーWi-FiレンタルポケットWi-Fi法人携帯電気法人携帯のデバイス管理とセキュリティ: 企業全体で一元的に端末を管理するための戦略と課題
現代のビジネス環境では、デバイス管理は企業の運営の重要な一部となっています。
デバイスの一元的な管理は、生産性を向上させ、セキュリティを強化するために必要ですが、同時にそれが難しい課題でもあります。
本記事では、企業が一元的にデバイスを管理し、その過程で直面する可能性がある課題とセキュリティリスクを探ります。
企業におけるデバイスの管理の難しさ
デバイスの種類(PC、スマートフォン、タブレットなど)は増え、それらの管理はますます困難になっています。
また、社員の数や勤務地、デバイスの利用状況など、管理が複雑化する要因も多いです。
デバイス管理における難しさとなる要因
・デバイスの多様性
・リモートワークの普及
・BYOD (Bring Your Own Device) の増加
・セキュリティの脅威
・コンプライアンス
社員一人ひとりが使用するデバイスの種類(PC、スマートフォン、タブレット等)やブランド(Apple、Samsung、Lenovo等)、そしてそのOS(Windows、iOS、Android等)は様々であり、それぞれのデバイスやOSに対応する管理策が必要となります。
コロナウィルスの影響でリモートワークが急速に普及し、社員がオフィス以外の場所で働くことが増えました。
その結果、デバイスの物理的な管理が難しくなり、またデバイスが利用される環境(ネットワークのセキュリティ等)も多様化しています。
社員が自分のデバイスを業務に使用するBYODの増加により、企業の管理下にないデバイスが業務に関連するデータを扱うようになり、その管理とセキュリティ対策が必要となりました。
サイバー攻撃の方法も進化し続けており、機密情報が保存、共有されるデバイスを守るためには、最新のセキュリティ対策が常に必要となります。
個人情報保護法などの法律、あるいは業界の規制等に対応するためのデバイス管理が必要です。
こういったリスクを抑え一元管理できるシステムがMDMです。
MDMの導入に際しての課題
①デバイスとOSの選択
対象とするデバイスやオペレーティングシステム(OS)を選択する。
②プライバシーの保護
社員のプライバシーをどのように保護するかを決定する。
③設定やポリシーの策定
適切な設定や運用ポリシーをどのように策定するかを決める。
これらの選択肢は全て、デバイスの一元管理やセキュリティに直結しています。
したがって、適切な選択と設定を行うことが、企業のIT環境を安全に保つ上で極めて重要となります。
MDMの導入は、それなりの計画と配慮が必要です。
まず、どのデバイスやオペレーティングシステム(OS)を対象にするかを選択しなければなりません。
次に、社員のプライバシーをどのように保護するかを決定する必要があります。
さらに、どのように設定や運用ポリシーを策定するかも重要です。
これらの選択肢は全て、デバイスの一元管理やセキュリティに直結します。
つまり、適切な選択と設定を行うことが、企業のIT環境を安全に保つ上で極めて重要となるのです。
モバイルデバイス管理 (MDM) の導入とそのメリット
モバイルデバイス管理(MDM)は、これらのデバイス管理の課題を克服するための有効なツールとなり得ます。
MDMは、企業が社員のデバイスを遠隔で管理し、セキュリティを確保することを可能にします。
さらに、デバイスのセットアップ、保守、トラブルシューティングを効率化することができます。
MDMについて詳しく解説している記事はこちらになります。
MDMによる最大のメリット:セキュリティ確保
BYOD (Bring Your Own Device) ポリシーが広まる中で、セキュリティリスクは高まっています。
MDMは、これらのリスクを軽減する役割を果たします。
例えば、デバイスのリモート制御、データの消去、アプリケーションの管理などが可能になります。
ケーススタディ: 成功的なMDM導入事例
さまざまな企業でMDMが成功的に導入されており、それらの事例から学べることは多いです。
具体的な導入のポイントや、その結果として得られた効果を紹介します。
大企業のリモートワーク対応
背景と課題: 新型コロナウイルスの影響で全社員のリモートワークが必須になった大企業。
しかし、企業としてセキュリティを維持しつつ、多種多様なデバイスで働く環境を提供することが課題となった。
導入のポイント: MDMを導入することで、各種デバイスに対する一元的なセキュリティポリシーを設定し、迅速に配布。セキュリティ更新を自動的にデバイスに適用するシステムを構築。
効果: リモートワークのセキュリティを保ちつつ、柔軟な働き方を実現。IT部門の手間も大幅に削減した。
小規模ビジネスのBYOD対応
背景と課題: 小規模ビジネスでは、コスト削減のために社員に自宅のデバイスを使用させるBYODが一般的。しかし、個々のデバイス管理が困難で、企業情報の漏洩リスクが高まる問題があった。
導入のポイント: MDMを活用し、個々のデバイスに対するセキュリティ設定やアプリケーション管理を行い、一元的に管理。また、デバイスが紛失・盗難の際は、リモートでデータ消去を行える設定を施した。
効果: BYODの利便性を保ちつつ、企業データのセキュリティを確保。社員のデバイス使用をより安心・安全に制御することが可能になった。
製造業のフィールドワーカー対応
背景と課題: 製造業のフィールドワーカーは、工場や現場で特殊なハードウェアを使用することが多い。
そのため、これらのデバイスの管理とセキュリティ維持が課題となっていた。
導入のポイント: MDM導入を提案し、ハードウェアの種類にかかわらず、一元的にデバイスの設定、更新、セキュリティ管理を行った。
また、現場の作業員が必要とする特定のアプリケーションのみを許可するようなポリシーを実施。
効果: フィールドワーカーが使用する特殊なデバイスも一元管理下におくことで、セキュリティを維持しつつ、作業効率の向上を達成。
不必要なアプリケーションによるリスクを排除し、安全な作業環境を提供できるようになった。
企業内の端末の多様性とその管理の課題
現代の企業活動において、情報技術は不可欠であり、その中核を担うのが各種のデバイスです。
しかし、これらのデバイスが増えることで生じる管理の課題も無視できません。
端末の種類と使用目的の多様性
近年、業務の効率化や柔軟性を求める声に応える形で、企業は多種多様なデバイスを取り入れてきました。
パソコン、スマートフォン、タブレットなど、その種類も使用目的も非常に幅広いです。
たとえば、外出先での作業のためにタブレットを、重要なプレゼンテーションには高性能なノートPCを…と、目的に応じて最適なデバイスが選ばれます。
しかし、それぞれのデバイスの管理やセキュリティ対策がバラバラであると、情報の漏洩リスクや業務の非効率が生じる可能性があります。
BYOD (Bring Your Own Device) の普及と影響
最近のトレンドとして、BYODが挙げられます。これは、社員が私物のデバイスを業務に使用するというもの。
BYODの導入により、社員の作業効率が向上したり、企業のハードウェアコストが削減されるメリットがあります。
しかし、私物のデバイスを業務に使うことで、どのデバイスにどのような情報が保存されているのかを一元的に管理するのが難しくなるという課題も。
さらに、私物のデバイスにセキュリティ対策が施されていない場合、情報の漏洩リスクが高まります。
統一された端末管理の必要性
このような状況下、多様な端末とそれぞれの管理ポリシーが散在する中で、統一された端末管理が求められています。
一元的な管理を実現することで、セキュリティの確保はもちろん、IT部門の業務効率も向上します。
統一されたポリシーに基づいてデバイスを管理することで、業務の効率化と情報セキュリティの強化の両立を実現することが可能です。
まとめ
デバイスの一元管理とセキュリティ対策は、現代の企業運営において不可欠です。
そして、MDMはその課題を解決するための有効なツールとなり得ます。
適切な導入と管理により、企業はデバイスの管理を効率化し、セキュリティを強化することが可能になるでしょう。
-
CONTACT -TELL-
電話でのお問い合わせ平日9:00~19:00
0120-955-854 -
CONTACT -MAIL-
お見積り
メールでの無料お見積り