2023.07.31
クラウドPBX法人携帯法人携帯の契約はスマホとガラケーどちらがおすすめ?それぞれのデメリット対策・問題点を比較!
法人携帯を契約している企業は意外と多いものです。
しかし、ケータイ・スマホの導入は決して安いものとは言えません。
それこそ従業員の人数が増えれば増えるほど…費用のことなんて考えたくなくなりますよね。
しかし法人通信なら初期費用や端末代を大幅にカットできます!
そこで今回は法人通信のサービスやメリット、おすすめのスマホ機種を紹介していきます。
法人携帯として使うならどちらがおすすめ?スマホとガラケーを比較!
法人携帯の選択において、スマートフォン(スマホ)と従来型携帯電話(ガラケー)にはそれぞれに特有の問題点があります。
それぞれの特性を理解することは、最適な携帯選びには不可欠です。
法人携帯でのスマホとガラケーの利用における問題点
【スマートフォンの問題点】
・セキュリティリスク
スマホはアプリケーションの使用やウェブブラウジングが可能で、データの漏洩リスクが高いです。
スマートフォンは無線LANを利用した通信も可能なため、セキュリティ対策が不十分な場合、サイバー攻撃を受けやすくなります。
・コスト面
高性能なスマホは価格も高く、導入コストが大きいです。
また、データ通信料も大きくなりがちで、維持費用もかさんでしまいます。
【ガラケーの問題点】
・機能性の制限
ガラケーは基本的な通話とメール、そして一部のウェブブラウジングが可能ですが、アプリケーションの使用が限られています。
そのため、ビジネスツールとしての利用範囲が狭くなります。
また3G回線を使用しているガラケーはキャリアによって近い内にサービス終了を予定しているものもあります。
・データ管理
ガラケーはデータの保存や管理が限定的で、大量のデータを扱うことが難しいです。
また、予定や連絡先などの情報をスマホほど効率的に管理することは難しいです。
これらの問題を考慮に入れ、ビジネスニーズに最も適した携帯選びを行うことが重要です。
以前は会社での連絡用にと支給される携帯は、ガラケーが多かった印象です。
しかし現在はスマホも一般的で、中には広報としてSNSの投稿をしている人もいます。
また資料のデータ添付も、ガラケーでは見れなくてもスマホでは見れるものも存在します。
このように、使える幅はスマホの方が圧倒的に大きいです。
これから法人携帯を新しくするのであれば、ガラケーではなくスマホを選ぶことを強くおすすめされていますね。
スマホとガラケーの問題点を克服するには?
①MDMを導入してセキュリティ対策
②コスト管理
通常は各デバイスに上記の対策が必要になります。
しかし、MDMを導入すればシステムで一元管理出来るのでシステム担当の負担を減らすことが可能です!
なので、全体的なセキュリティの強化も同時に行えるMDMの導入も法人携帯と一緒に検討するのがおすすめです!
スマホのコストを管理するには、必要な機能と価格を比較検討することが重要です。
また、データ通信料を節約するためには、データの使用量を常に監視し不必要なデータ通信を避ける等の対策が有効ですね。
①機能拡張
②データ管理
ガラケーのシンプルさはその魅力の一部ですが、現代のビジネス環境に対応するためには、上述した一部の基本的な機能拡張が必要となるでしょう。
また、機能と価格のバランスとデータ使用量の管理も重要です。
【あわせて読みたい!法人携帯をスマホ・ガラケーで契約するメリット】
『内部リンク・ブログカード』
法人携帯を契約する際にスマホとガラケーのどちらがいいのかメリットも見ておきたい方はぜひ参考にしてください。
法人携帯を契約するならofficioがオススメ!
Officioでは、法人向け携帯電話サービスの専門的な提案を行い、お客様に合わせた最適なプランをご提供します。
お客様の利便性と満足度を最優先に定期的なプラン見直しもご提案!
officioの強み
テレワークの導入や新設法人など、全てを自力で調査、決定するのは大変です。
Officioでは、オフィス全般の相談も承っています。
新規の携帯導入、他社からの乗換、機種変更、格安SIMからの乗換など、どんなニーズも対応します。
特別な価格で最高のサービスを提供するために、ビジネスに最適な携帯電話サービスをご提案いたします。
ぜひOfficioにお問い合わせください。
-
CONTACT -TELL-
電話でのお問い合わせ平日9:00~19:00
0120-955-854 -
CONTACT -MAIL-
お見積り
メールでの無料お見積り