2023.07.31
MDM(モバイルデバイス管理)インボイス制度クラウドPBXシンプルフリーWi-FiレンタルポケットWi-Fi法人携帯電気社用携帯が盗難されたら?急を要する対応とその重要性
社用携帯の紛失:急を要する対応とその重要性
社用携帯の紛失は、ビジネスの現場で大きなリスクをもたらす事態です。
そのため、紛失が発覚した際には、適切な対処を行うことが求められます。
ここでは、社用携帯を紛失した場合の適切な対処法と、それに関連する5つの重要なポイントを説明します。
◆紛失を会社に即時報告する
◆遠隔操作で端末のロックや回線の停止を行う
◆警察への遺失届の提出
◆情報漏洩の確認とその報告
◆情報の公開と謝罪の意を表明する
各ポイントについて詳しく見ていきましょう。
紛失を会社に即時報告する
社用携帯を紛失した場合、最初に行うべきことは、その事実を会社に報告することです。
社用携帯が見つからない場合、まずは紛失状況の確認を行います。
最後に携帯を使った場所、最後に話をした人物など、なくしたときの状況を振り返り時間や場所をある程度特定できるようにしておくとすぐに対応できます。
その後、支給されている社用携帯の有無に関わらず、速やかに会社に報告することが大切です。
社用携帯を紛失したとき、自分の立場を心配したり、怒りを買うのではないかと心配したり、自然に見つかるだろうと期待したりするかもしれません。
しかし、報告しないことには会社は何もできません。
まず、考えるべきは情報漏洩させないことです。
被害を拡大させないためにも、即時に報告することが最善の行動です。
・遠隔操作で端末をロックする
社用携帯の紛失が分かった時点で、会社側は遠隔操作で端末をロックしたり、リモートワイプで端末を初期化することも可能です。
社用携帯には重要な情報が含まれているため、
警察への遺失届の提出
遺失した社用携帯が誰かに拾われ、警察に届けられる可能性もあります。このため、警察へ遺失届を提出します。
遺失届は、遺失物が届けられたときに、警察がその所有者と連絡を取れるようにするためのものです。
もし社用携帯が警察に届けられた場合、警察は遺失届の情報を照合し、所有者を探し出します。
紛失した場所が明確な場合、例えばホテルや商業施設など、そこにまず問い合わせることが推奨されます。紛失場所が不明な場合は、警察に直接問い合わせ、遺失届を提出します。
社用携帯を紛失した際の対策まとめ
社用携帯の紛失は深刻な問題であり、企業として適切な対策を講じることが求められます。以下に紛失時の対策を再確認しておきましょう。
- 紛失が確認でき次第、すぐに会社に報告する
- 遠隔ロックや回線停止を行い、データの保護を行う
- 警察に遺失届を出し、紛失物が見つかった際に連絡が行き届くようにする
- 情報漏洩の有無を確認し、必要であれば関係者に報告する
- 漏洩が確定した場合、被害者に対して情報を開示し、謝罪を行う
そして最も重要なのは、これらの対策を行う前に、事前にMDMのようなセキュリティ対策を講じることです。
これにより、社用携帯の紛失時のリスクを大幅に低減することが可能になります。
紛失時の対処法とセキュリティ対策を把握し、企業としての信頼を守りましょう。
社用携帯盗難・紛失時のセキュリティ対策
リモートワイプとデバイスのロック
盗難や紛失したとき、企業にとって最も心配なのは機密情報の流出です。
リモートワイプは、紛失したデバイス上のすべてのデータを遠隔で消去する機能です。
企業はMDM(モバイルデバイス管理)ソリューションを用いて、デバイスをロックしたり、データを安全に消去することができます。
実行手順
1.IT部門がMDMソフトウェアにアクセス。
2.盗難・紛失されたデバイスを特定。
3.デバイスをロックまたはリモートワイプを実行。
セキュリティソフトウェアの活用
紛失や盗難に備え、セキュリティソフトウェアをデバイスに事前にインストールすることが推奨されます。
このソフトウェアはデバイスを追跡し、不正アクセスを試みた際に通知を送るなどの機能を持っています。
重要なセキュリティアプリケーション
・デバイス追跡ソフトウェア
・不正アクセス検知システム
・データ暗号化ツール
バックアップとデータ復旧
デバイスの紛失はいつ起こるかわかりません。そのため、重要データのバックアップを定期的に行い、緊急時には迅速に復旧できるように準備しておく必要があります。
バックアップの重要性
・定期的に行われるバックアップにより、データ損失のリスクを最小限に抑える。
・クラウドストレージを利用した安全なバックアップ環境の構築。
・データ復旧計画の策定と実施。
紛失または盗難されたデバイスへの対応は、企業のセキュリティ態勢の一環として極めて重要です。
正しい対策を講じることで、重大な情報漏洩を未然に防ぎ、ビジネスの信頼性を維持することができます。
MDMの導入を検討しているなら、officioにお任せ!
officioは法人携帯の契約で発生する各種手数料が0円!
旧機種での『一括1円』など当サイト限定の特別価格でご提案いたします。
※1【一括0円対象機種】arrows U、Redmi Note 9T(64GB/128GB)、Simply Bが対象
※2 地域や在庫状況により即日納品が出来ない場合がございます。
セキュリティ対策には欠かせないMDMのご提案+法人携帯のご案内も実施しておりますので、お気軽にご相談ください。
法人携帯のセキュリティ対策:ビジネス効率と情報保護の両立を目指す
法人携帯の普及は、ビジネス環境におけるコミュニケーションと業務効率の向上に大いに貢献しています。
しかし、その一方で、法人携帯のセキュリティ対策が不十分であると、情報漏洩やサイバー攻撃のリスクが増大します。
企業にとって、重要な情報やデータが社員の携帯電話に格納されている場合が多いため、セキュリティ対策は絶対に避けてはならない課題となります。
法人携帯のセキュリティリスクは、紛失や盗難、マルウェア感染、不正アクセス、社内ネットワークへの侵入など多岐にわたります。
これらのリスクを軽減するためには、パスワードポリシーの策定と遵守、セキュリティアプリの導入。
リモートワイプ機能の利用、無線ネットワーク利用ルールの設定、定期的なセキュリティ研修の実施、データのバックアップと暗号化など、具体的かつ適切な対策が必要となります。
それらをシステムで一元管理できるのがMDMです。
法人携帯のセキュリティ対策は、企業の情報資産を守り、ビジネスの継続性を確保するために重要です。
officioでは、法人携帯のご案内+MDMの導入提案も実施しておりますので、これを機に法人携帯の安全な利用を促進していきましょう。
-
CONTACT -TELL-
電話でのお問い合わせ平日9:00~19:00
0120-955-854 -
CONTACT -MAIL-
お見積り
メールでの無料お見積り